top of page

I tried to collect words from people in various fields.

If there is a word that touches your heart that lives here now, tweet it and if you feel a little more energeticI'm happy.

You can also understand my philosophy and values that preside over Miyazono Kimichi. The notations of "life madness" and "art madman" are me.

スパイラルウェイブ

​Quotes in Life

  1. It is important to choose a simple life that allows you to enjoy and live more freely (Tich Nhat Hanh).

  2. No life, no death (Thich Nhat Hanh)

  3. If you are a Buddhist, you are a self. If you follow yourself, you will pass by yourself. If you say that you are selfish, you will be witnessed by all laws. Toifu, who is witnessed by Manpo, falls out with his own body and mind and the body and mind of others (Dogen Zenshi).

  4. Dropping out of body and mind (Zenshi Dogen)

  5. Firewood never turns into ashes (Dogen Zenshi)

  6. The enlightened person is at ease with himself "as is". Simply put, they live like cats (Masatoshi Takeshita) .

  7. Humans do not change the state of the quantum, but by recognizing that the quantum is "seen", it changes-the existence like a particle also has consciousness and mind (Masatoshi Takeshita).

  8. Every being has consciousness (Sattva <pure>, awareness), mind (Rajas <extreme>, thought / emotion <essence of suffering>), body (Tamas <darkness>) (Masatoshi Takeshita).

  9. Everyone is good so you can act on your back (Kirin Kiki)

  10. All Nariyuki (Kirin Kiki)

  11. Recently, I've been thinking that it would be nice if we could find a way for people to mature without getting married. You know when you get sick, life isn't that long. Therefore, it may not be necessary to stick to the form of marriage even if you overdo it and feel unpleasant. Of course, I think it's better to have a lover. (Kirin Kiki)

  12. Death is everyday, living is everyday, there is no sword (Kirin Kiki)

  13. When I'm depressed, I laugh alone and stroke my head. Then it will be as bright as water coming into the well (Kirin Kiki)

  14. Tora-san is masculine, stylish, bad, shy, kind and cute, and I loved him (Ruriko Asaoka, the role of Madonna Lily in "Otoko wa Tsuraiyo")

  15. Suppose beautiful flowers are in bloom, right? A man has a desire to leave the flower alone and a desire to take it away. I think that uncle has a stronger desire to leave it alone. (Nephew Mitsuo)

  16. There is no fixed actor. I don't know the future. I want to relax for a month or two without deciding on a job two months ahead. At that time, I feel like I can understand something (Kiyoshi Atsumi).

  17. The flow of time is even faster. Life is fleeting, and now and here, you can enjoy the moment and live in the real world.

  18. It's fun to know humans. I'm happy about the resonance of life.

  19. Just live your own life (Kaikei Fire Mamoru)

  20. The world of Ki only if you experience it deeply

  21. Life is very short, so I just want to get in touch with the real thing

  22. I want to create a relationship that integrates, harmonizes, and enhances the pain and stress that two opposite things collide with each other.

  23. I'm only good at it (Soichiro Honda)

  24. Everyone lives the same life Accepting the difference in values (Mamoru Seikei)

  25. I miss romance, so I love you

  26. The keyword (simple and perfect word) is "I forget the life space self" (Life shine fire guard)

  27. Humans are weak. But I will live strongly. You can be strong. Because there is an understanding and love of life

  28. My job is the best play .

  29. Enlightenment (separation): Going beyond space-time, escape from the relative world, play with the essence of life itself, and return (the madman)

  30. ​​ Traditional remedies must be constantly updated while preserving their foundations (art madman)

  31. Life is finite time and physical strength is finite time How to use life (innocent)

  32. Enjoy Banka (Zhuang Zhou)

  33. I want to live comfortably like the spring sea I want to live smoothly like the wind that blows slowly (Laozi style)

  34. The road is great (Laozi): Human beings are made use of by the great activity of the universe (which is tentatively called the road).

  35. Wuwei nature (leave it to nature) (Laozi)

  36. Don't worry about the seeds not having roots (Katsugo Sakaino)

  37. This world is a relative world Weeding out evil and resetting the life universe (2025)

  38. Make one step higher-Give one step slowly and calmly instead of early (old road)

  39. Isn't it good that you don't understand (about the mystery of historical masterpieces)? There is no correct answer, it is comfortable (Masatsugu Ono)

  40. It can't be helped to look at Japan. I want to appeal to the world that good things are good (Kansai Yamamoto)

  41. The song is something that you sing with your heart (Toru Funamura)

  42. I'm alive, so I'll live reluctantly (Kenichi Mikawa)

  43. It would be nice if we could do something like a children's school festival (Akira Emoto)

  44. Paintings are the same as human beings, aren't they? (Director of the Ohara Museum of Art)

  45. Paintings are given life for the first time by the viewer. Cows are cows Horses are horses. Viewers should see what they want after all (Pablo Picasso)

  46. Successful life (Picasso)

  47. ​​ Try changing the angle (Maruyama Okyo)

  48. Become Van Gogh (Shiko Munakata)

  49. Illuminate a corner (Tetsu Nakamura)

  50. Reflect yourself in the role rather than thinking of playing the role (Keiko Matsuzaka)

  51. Use beautiful words to have beautiful lips. Look for the beauty of others to have beautiful eyes (Audrey Hepburn)

  52. Art transcends time and space. Gives you a journey that transcends time and space (Mami Kataoka)

  53. Daikaku Chodoin Daikaku Chodoin, Kozo Masuda

  54. People try to get a lot of information about what they are interested in, but avoid information that does not match their beliefs. Trying to ignore information that changes one's beliefs and attitudes (Masafumi Okazaki)

  55. Today's Japanese people are loose and sick. Life is not easy, but their heads are sick. The word "quiet" means "the space for thinking and acting on your own is small". Because it is narrow, it will be cornered. (Naoya Fujiwara)

  56. Koan (Zen Q & A): The Sound of One Hand (Hakuin Zenshi)

  57. Buddha is in the flower (Yuki Ikenobo)

  58. Teruyoshi Legs (Zen Buddhism)

  59. Originally unique (Honrai Muichimotsu) (Zen Buddhism)

  60. The miso smell of miso is not that of upper miso (Zen Buddhism)

  61. The answer is in the question (beat it, it's not open) (where I'm dissatisfied, I'm already satisfied) (Zen Buddhism)

  62. It's a good idea to become a dead person while living and to do what you want (the dead person doesn't want things, doesn't fall in love with people, doesn't hate people)

  63. If you get lost, you will be used for this body, and if you are enlightened, you will use this body. What I don't think about is the Buddha's Keiko. It's okay to do anything from something you don't think of. It's easier to think about what's good for you (the advantage of being completely non-attached) (Shido Munan Zen Master)

  64. Rather than trying to imitate the Buddha, it's a Buddha, but it's a short cut.

  65. It's a normal life Buddha. Always Buddha. : Unborn Buddha Heart (Bankei Zen Master)

  66. Only by throwing yourself away ... (Soraya)

  67. Color Immediately Sky Immediately Color (Heart Sutra)

  68. I remember to soot (act) (D. T. Suzuki)

  69. Originally, there is nothing, Mihoko (Suzuki Daisetsu)

  70. It is the focus that human beings think consciously. I can only think of it as being in focus. This is actually an ego. I don't realize that the focus of self-centered thinking is infinite, and that it is carried by space-time. As soon as I get into focus, the work of consciousness that makes me think only what is convenient for me is working, so the events that are actually happening and the worries of my problems are well harmonized. Because I can't do it, I'm worried about it (D. Suzuki) * "Consciousness" here means "thinking with your head, thinking". The important thing is, "Forget about yourself, release yourself to the whole universe, and return to life itself."

  71. (Freedom) True freedom in the Orient is self-made and self-made. It does not mean freedom from ○○ (D. T. Suzuki)

  72. Zen's plot is the most radical revolution in our worldview (D. T. Suzuki)

  73. Keep in mind that the Zen realm is a useless place for rationality. In fact, Zen provides a reasonably well-suited field of activity. With Zen experience, it can be said that all rational superstructures find their solid foundation (D. Suzuki).

  74. Mumei is conquered for the first time when he realizes the state before Mumei, but this is enlightenment, and he sees the true nature of human beings that are not clouded by Mumei (Suzuki Daisetsu) ~ Clouds flow The month after leaving (originally clean)

  75. The true spiritual resting place by Buddhists was first found in places where logic and rationality have not yet been developed, where there is no subjectivity to assert existence, no objectives to be grasped, no things to see or see. , This is the true kensho (D. Suzuki) * Kensho: French. Zen Buddhism term. See through the essence of oneself.

  76. As long as there is a trace of the dual concept in intuition (△ intuition), enlightenment cannot be said to be an intuition (D. T. Suzuki).

  77. The time we live is eternity. Eternity is nothing but this moment. The two are fused together and become one. This complete intimacy is the content of enlightenment. ... Zen is the only thing that has nothing to do with it (D. T. Suzuki)

  78. Intelligence originally seeks to harmonize us with a dually thought world, but it is an unsuitable tool for exploring the ultimate reality (D. T. Suzuki).

  79. It seems that abstract logic (the flow of consciousness and mindfulness based on idealistic and psychological theories) cannot explain or deny empirical facts (Zen enlightenment based on daily experience) in logic or words. Fire guard)

  80. Zen is in a position to become itself, and therefore hates mere formal worship. Formalism knows only to bind people and has nothing to contribute to spiritual freedom. Intellectualism is also a kind of formalism (D. Suzuki)

  81. Zen aims to break free from the rules of artificial training and the constraints of logic. In other words, Zen wants to be free from the concept. Human beings are the only ones who create concepts and thereby influence their existence. However, the concept does not capture reality. Because there is always something left there that escapes from our conceptual treatment (D. T. Suzuki).

  82. Nothing is perfect for what we see or hear. However, there is complete reality just in the midst of imperfections (Shunryu Suzuki, Zen Master).

  83. That is why we are telling you to do zazen for no purpose, without the idea of getting anything. Support everything as your own, and let it work. There is a direction or direction in the true training, but there is no idea of getting a purpose or something. So you can include everything that comes to you. It doesn't matter if it's good or bad. When bad things come in, "OK, you're part of me." When a good one comes, "Oh, okay." It doesn't matter what comes because we don't bring any specific goals or objectives into the training (Shunryu Suzuki) -this kind of understanding (enlightenment) creates peace of mind. I am pleased that there are improvements, not the label of good and evil. Don't worry about the improvement points of the other party.

  84. The act of thinking is basically to give meaning to past and future events with words, and the fundamental direction is different from the zazen that remains in "now and here" thoroughly (Shoyo Yoshimura). Zen Master)

  85. So what exactly is the fact here now? If we are Zen priests, we would answer "posture and breathing". The "posture" that the body works to balance itself and the "breathing" that keeps working regardless of one's consciousness. This is exactly what is happening to me right now (Shoyo Yoshimura, Zen Master).

  86. Only good things happen in life

  87. Tomorrow's wind will blow tomorrow

  88. Everything is moderate (Life Fire Guard)

  89. All empty, panta rhei, non-attachment (Mamoru Miki)

  90. (Fate / Fate): Events that occur are carried beyond infinite space-time. It is life to fully accept and improve all of them.

  91. Look at life, feel it, love it

  92. When you give the cancer cells the energy of harmony of love and gratitude, the cancer cells normalize. This is because cancer cells are a phenomenon of throwback of healthy cells that try to survive the harsh conditions of hypothermia and hypoxia.

  93. Excessive concern for health is a disease itself (Hiroyuki Itsuki "a disease called health")

  94. (The "idea of ellipse" that Kiyoteru Hanada explained) is the idea that an ellipse has two centers and influences each other, creating tension and equilibrium. It is not good to make one thing "absolute" (Hiroyuki Itsuki "same as above")

  95. We were not born to develop. I was born on the earth to be happy. Politics is a battle for the happiness of all. The rich should not be politicians. A poor person is not a person who does not have things. A truly poor person is one who wants things endlessly and is never satisfied (Jose Mujica).

  96. Too honest, too serious, and too responsible are dangerous because they are easy for people to use (Nobuko Nakano).

  97. Well, what is appropriate is to instantly find out what is most important there (Nobuko Nakano).

  98. The ability to forget and not think is important (Nobuko Nakano)

  99. If you come up with it (if you have an inspiration), take immediate action (Sachiko Adachi)

  100. From now on, it's more virtues than profits and losses (Sachiko Adachi)

  101. Leave everything to Buddha Ant Crawling Edge (Yanagi Fumi)

  102. (Aware of the limits of words) We must correct by words because we are lost by words (Koitsu Yokoyama)

  103. (Narikiru) When you find a pine in the heart of the universe, you are a pine. That's what we're all about (Koitsu Yokoyama)

  104. Accept all the past, accept all the present, accept all the future (Seikan Kobayashi)

  105. Love and gratitude (Masaru Emoto)

  106. God Immediately I Immediately God (Mikao Usui)

  107. Mission of Reiki Therapy: Promoting happiness for both self and others (Mikao Usui)

  108. I am God, love and light (Hitori Saitou)

  109. Make my heart with the heart of heaven and earth (Morihei Ueshiba)

  110. The journey of life becomes fun only when you reduce the baggage of desire (Sathya Sai Baba).

  111. Find out what is interfering with experiencing Atma's principles. The obstacles to the road are ego and attachment (Sathya Sai Baba)

  112. Everything is like a cloud passing by (Sathya Sai Baba)

  113. What is visible has an invisible foundation. The best way to figure out what is invisible is inquiry, and the best proof is experience. No explanation is needed for those who have already experienced it (Sathya Sai Baba)

  114. Love is another innate property of mankind. We should show love and share it with everyone (Sathya Sai Baba)

  115. You don't have to look for God. God is closer than your mother or father. You yourself are a god. How do you go find yourself? (Sathya Sai Baba)

  116. When talking or working, it is most important that love flows at the bottom (Sathya Sai Baba).

  117. I have to choose a friend (Zatoichi)

  118. Morning has come and I'm wondering if I can live for only one day today ... (Zatoichi)

  119. Replace the sex roots and come back again (Zatoichi)

  120. What on earth are you doing that (Zatoichi)?

  121. What is it? That anxiety is (Zatoichi)

  122. If humans are hungry, everyone will become wolves (Zatoichi).

  123. Don't chase after running away (Zatoichi)

  124. There are places in the wide world where people have sex. Well, you shouldn't be discouraged just because you lived in a bad place. In a world where there are so many human beings that it rots, if there are about 100 bad places, there will be 100 good places. I guess so? (Zatoichi)

  125. I have to walk 10 or 20 ri from now on.・ ・ Can I walk with you for 10 or 20 ri? (Zatoichi)

  126. You are a kind person (Zatoichi)

  127. Would you like to go to the next post station? (Zatoichi)  ​

  128. I'm sick because it's one way to have a feeling (Zatoichi)

  129. You can always hear the sound of the sea.

  130. I have to be a man who can walk under Otendou-sama (Zatoichi)

  131. I wish I could meet in the sky of a trip somewhere. Live as a master (Futen no Tora-san)

  132. The way people should go even if they are far away

  133. I wonder if it will move to the unexpected (Emperor Meiji)

  134. Toward the invisible god, I must be ashamed of the human heart (Emperor Meiji)

  135. My piece exists in everything in the universe (Bhagavad Gita)

  136. There is a paranormal phenomenon, but there is no supernatural phenomenon (Chiharu Sano)

  137. There is something to aim for, and things have an order, so proceed while thinking about what to prioritize (Shohei Otani)

  138. I try to think about everything in a positive way (Shohei Ohtani)

  139. I think it was a good year, including depression (Shohei Ohtani)

  140. (Change the dimension / change the viewpoint) If you think about the circular fireworks that spread in the night sky, the explosion is actually spreading in a spherical shape at that time. Therefore, it looks like a beautiful circle even when viewed from various places on the ground. (Let's think in another dimension) (Masahiko Sato)

  141. Life is not a machine, it is a flow (Rudolf Schoenheimer)

  142. Life has no parts, no parts (Shinichi Fukuoka)

  143. Definition of life: Life is a dynamic equilibrium (Shinichi Fukuoka) ⇒ Think of human society as life and the earth as life

  144. The sound you hear is not music, but the person who is doing it (Takasuke Kida)

  145. If you go through the rough waves, it's just a wave (Mie Nakao)

  146. Take a step beyond the theory of a thousand (Mie Nakao)

  147. Sing the song Sing the play (Hisaya Morishige)

  148. It is better to find new possibilities than to stick to the current situation (Hiroshi Ishiguro)

  149. If only productivity and economic efficiency are prioritized, it becomes impossible to see that agricultural products support human health and life (Hideo Yamada).

  150. Nature is beautiful everywhere. Everyone is alive with joy and sadness (Keizaburo Teshima)

  151. Travel is my life (Andersen)

  152. Travel is a companion World is compassionate, but the edge of many lives (other life) (French)

  153. Do not refuse the things that come and do not chase the things that leave (event)

  154. A capable hawk hides its claws (proverb)

  155. "Arrow of time" (time goes in one direction) is not included in the law of motion (Sou Matsuura): In general, things go in time from the past to the present to the future. Though it is thought and thought, it is only based on the theory of probability. Events treated as exceptions or miracles (future ⇒ present ⇒ past causal law) can also occur.   * Newton's equation of motion: F (force) = m (mass) a (acceleration) does not include the "arrow of time (t)"

  1. Don’t think, Feel! (ブルース・リー)

  2. 天地の心を以ってわが心となす (植芝盛平翁)

  3. ​私は宇宙、あなたも宇宙 (植芝盛平翁)

  4. ​合氣がかかっていれば、重心の共有と軸の共有ができるよね (植芝盛平翁)

  5. ​達人は考えない。力と気持ちを捨てる。そうすると「奥の手」が発動する (保江邦夫)

  6. 普段から空間(宇宙、神、完全調和)に感謝し、仲良くしておく。そして、味方してもらう (保江邦夫)

  7. あらかじめ、気持ちを目的地においておくと、歩きでも車でも予定より早く到着できる (保江邦夫)

  8. 自然の流れに身を任せていれば、うまくいく。無鉄砲でもいいから、「流れに乗れ!」(保江邦夫)

  9. 恐怖は脳が生み出す。未知のものに対する恐れに他ならない (保江邦夫)

  10. 「眼がものをいう」眼力(凝視)で、深淵をのぞき、空間を遮断してごらん (保江邦夫)

  11. 相手は空間をひっくるめて相手だから、空間をリスペクトする (保江邦夫)

  12. 私は深々と一礼する。この作法でまずは、「その場の空間を操る権利」を得る (茶道家元)

  13. 的に矢を当てるには、的と一体にならなければならない (弓道の阿波先生)

  14. 空間を意識し、空間を操ると、場を支配すると、ゾーンを作ると、相手を自分の世界(領域)に入れることができる (術狂人)

  15. カミ(神、上、紙、火水など)は「映画館のスクリーン」でドラマ(マトリックス)を映す土台(本質)であるが、気づく人は少ない (術狂人)

  16. 元々、空間には何もなく空虚で退屈だった。そこで空間(神)は、風船玉(宇宙、マトリックス)を作った。その風船玉に、個霊化した魂たちが頭を突っ込んで、演劇を繰り広げるようになった。こうして宇宙が生まれた。やがて、頭を引っ込めると、元の空間に戻り、一つの命から派生したことに気づく (保江邦夫)

  17. だから、私は本質において、生命宇宙。空間(宇宙)の巨大スクリーン (術狂人)

  18. 長生きしようとは思わず、俳優らしく「あの世に駆け抜けるように」生きましょう (藤原直哉)

  19. 死んだら死んだで忙しい。魂はいくらでも忙しい。次の役柄(台本)が用意されているから (藤原直哉)

  20. ​トランプやイーロン・マスクに期待をする時点で、人を見る目がないことが分かります。特に男性は言葉に騙されやすい。女性は見た目に騙されやすい。まず、人物の波動を見ることです。そうすれば善人か悪人かはすぐにわかります (竹下雅敏先生)

  21. 今現在のあなたの最優先事項は何ですか?何が大事なのか見極めることが大事です (竹下雅敏先生)ホントウの神(真我)とつながること、瞑想すること、徳を積むこと

  22. 人生の目的は無目的:仕事(目的、我執)よりも目の前の人と共有する時間に価値を置く、価値観を転換せよ(竹下雅敏先生)

  23. ​口先の信念だけでは何にもなりません。問題なのは、あなたの潜在意識が何を信じているかなのです。あなたはいつでも自分の確信しているものを身をもって体験しています (竹下雅敏先生)

  24. 真理は言葉では表現できない (竹下雅敏先生)

  25. ​神々は自分の身体の内側、心の中(魂・真我)に実際にいる。その内側の世界はほぼ無限に広いのです。そして、瞑想は神とつながるツールです。音楽も舞踏もそうしたツールです。瞑想こそが最も高い波動を実現する道具です。ただし、徳を積む生き方をしないと悪神とつながってしまう。徳を積む生き方の王道がヤマ・ニヤマです。神か富(お金)か?正しい生き方をすること(竹下雅敏先生)

  26. 禁戒と勧戒は霊的に深い意味をもつ日常生活の教えです。宗教的な教えはふたつの道があり、ひとつは願望の道で、もうひとつは放棄の道です。願望成就は前者に属し、真の宗教的な教えに到る準備段階に相当するということを、認識しておく必要があるでしょう。大きな夢をもち、夢に向かって努力し、夢を実現することが美徳のように考えられています。今や教育においてすら、生徒の学業に対する意欲の向上のために、明確な目標をもつことの重要性が説かれるようになってきました。しかし、宗教的観点からはこのような考え方ははっきりと誤りであるといえます (竹下雅敏先生)

  27. 第一に重要なのは正しい認識です。真理は、愛を通してのみ得られ、社会的地位や、名声、ましてや富を獲得することが人生の目的ではありえないということをはっきりと自覚できなければなりません。この自覚をもつ者のみが、才能を開花させ、その才能を社会に生かすべく、明確な目標をもつことを勧められるのです。たとえば、「医者になりたい」という願望が単に社会的、経済的理由からくるのであるならば、それは真実の望みとはいえないでしょう。仮にそのような人が本当に医者になってしまったら、おそらく人の命よりも病院の経営の方を優先するようになるでしょう。それは、その人個人のレベルだけではなく、社会全体にとって不幸なことだといわねばなりません。実現させたい夢が単に自己中心的な欲望からくるものなのか、それともそれ以上のものなのかを十分に吟味する必要があります (竹下雅敏先生)

  28. 人生に明確な目標をもち、その実現に向かって黙々と努力する人は決して多くありません。ましてやその目標が自己中心的な欲望に基づくのではない人々はほとんどいないといってよいかも知れません。多くの人々は自分が何をしたいのかすらもはっきりとはわからないものなのです。しかし、才能を開花させそれを社会のために役立てたいと切に願う人々がまず最初に行なうべきことは、徳を積むことなのです。明確な目標をもちながら成功する人と失敗する人の違いは、一言でいってしまえば、その人がもつ徳によります。徳を積んだ人には他者からの援助が得られ、徳のない人は自力からくる限界という壁に突き当たります (竹下雅敏先生)

  29. 徳を積むというと、奉仕活動をしたり、困っている人々に対して寄付をすることをまず考えるでしょう。それは徳を積むという意味において、最も基本的な態度といえるでしょう。それに加えてぜひ、禁戒(ヤマ)と勧戒(ニヤマ)を勧めます。これら十項目を常に日常生活の中で実践している人は、「徳の高い人」だといえるでしょう。禁戒、勧戒の実践は徳を積むという意味において、王道といえるのです (竹下雅敏先生)

  30. 三年間徳を積み続けてください。不思議なことが起こり始めます。人生に明確な目標のなかった人でも、自然に自分の中に眠っている深い願望が浮かび上がってきます。そしてあなたを援助してくれる人々があなたの回りに集まってくるでしょう。こうしてあなたの夢は大きな努力をはらうことなく、少しずつ実現の方向に向かっていくでしょう。この過程の中で、人生の明確な目標がはっきりと定まる人もいるでしょう。そうしたときに、神々に祈ることを勧めます。どのようにして祈ればよいのでしょうか? 言葉にして祈ってもよいし、願いが実現している様をイメージとして思い描いても結構です。大切なことは、祈りの最後にそれらの言葉やイメージを天高く持ち上げ、天上の神々に祈りを送り届けるように意識を高く持ち上げることです。以上があなたの願望を叶える最短で最も容易な方法です (竹下雅敏先生)

  31. 徳を積まず、イメージトレーニング(視覚化)による強引ともいえる願望成就の方法がよく紹介されていますが、あなたが不必要なカルマを積まないようにするためにも、このような方法に頼るべきではありません。自分の望むことをして生活ができ、自分の仕事が人々に喜んでもらえるならば、それは素晴らしいことといえるでしょう。そうした人生を生きるためにも禁戒、勧戒を生活の基本においた人生設計を考えていだたきたいと思います (竹下雅敏先生)

  32. 【禁戒】1.非暴力:他を傷つけぬこと、無駄な殺生をせぬこと
    2.正直 :偽らぬこと、嘘をつかぬこと
    3.不盗 :盗まぬこと、他人のものを欲しがらないこと      4.禁欲 :不摂生をせぬこと、自然の理にかなった生活をすること  5.不貪 :どん欲をおこさぬこと、必要以上のものを所有しないこと               【勧戒】1.清浄 :心身の清浄を保つこと      2.知足 :満足を知ること   3.苦行 :あらゆる環境で心を乱さぬこと    4.読誦 :心を高めてくれる書物を読むこと   5.最高神への信仰:真理の導きに従うこと (竹下雅敏先生)

  33. ヤマ、ニヤマを意識して取り組むことで、まず怒ることがなくなりました。そして自分も他人にも多くを求めなくなりこのままでいいと安心感でいっぱいになりました。 不思議と物事がうまくいきます。夫婦の隠し事がなくなり家族が仲良く過ごせております。 人間関係や仕事、お金の不安がなくこの世界から怖いものが少しずつなくなっていっていると感じます (シャンティフーラ読者)

  34. 国民の大半は気付く事なく偽りの報道に導かれ、彼らの策謀に乗せられて、気付いた時には身動きのとれない状態に置かれている事でしょう。そこ迄事態が悪化しなければ、目覚めが起きないという事は悲しむべき事ですが、その事によりカルマの清算がなされていくのですから、どの様な状況下でも、冷静な理解力と洞察力を磨ぎすませて、全体の流れをくまなく観察して下さい (スミワタルタカキホシノヒメミコ様)

  35. 宇宙的規模での進化の過程において、これ迄の地球の状態、人類の生き方すべては、宇宙的愛の家族の一員として加わる事が出来ない程堕落しており、愛のはなはだしい欠如を示すものとなっています (スミワタルタカキホシノヒメミコ様)

  36. 愛を高めれば高める程、不安や恐れは消えていくはずです。永遠の愛の前には何の恐れもないのです。肉体の死ですら、その愛を奪う事は出来ないからです (スミワタルタカキホシノヒメミコ様)

  37. 少数派か多数派かはあまり問題ではありません。少数であっても清らかで純粋な心のこもった高い波動は、奇跡を起こすだけの十分な力があるのです。そのような波動を保ちながら、地上に速やかに平和と安全が到来するよう、絶えず祈って下さい。 (スミワタルタカキホシノヒメミコ様)

  38. すべてはカルマの精算と浄化の過程で起こる痛みなのです。しばらくの間、強固な忍耐力が求められるでしょう。希望を捨てないで下さい。心を清め磨いて下さい。必ず祝福を受け取る事でしょう (スミワタルタカキホシノヒメミコ様)

  39. 宇宙的愛は最高神を通して体現されています。最高神への全託はあなた方の内なる命と愛を守るものとなるでしょう。いつもあなた方の平安を願っています (スミワタルタカキホシノヒメミコ様)

  40. 自らの良心の声に真剣に誠実に向き合う人だけが、心の平安を保ちながら、地球の波動と調和する事が出来るでしょう(タカキウチュウノヒカリノミコト様 2015.5.2 外宇宙5763次元以上の光の源の至高神)

  41. 肉体の生命だけに執着しないで、永遠に続く魂の未来を展望してください (スミワタルタカキホシノヒメミコ様)

  42. 自然界に意識を合わせ、あらゆる生命の声を心の耳で聴き取る事が出来るようになれば、それと同様に世界の出来事の背後にある真実を悟る助けとなるでしょう (カガヤキワタルウレシキミヤヒメミコ様)

  43. 日々の暮らしに誠実に真心を込め、平安を保って過ごしてください。極度の不安に身をまかせる事のないよう自分自身を見守って下さい。ストレス下での暮らしにちょっとした楽しみ喜びを見出す工夫をして下さい (スミワタルタカキホシノヒメミコ様)​

  44. 私の場合、自分の霊的体験は全て無視して来ました。重要なものと見做さなかったのです。そうすることが真理に至る最短の道であることを知っていたからです (竹下雅敏先生)

  45. 岩や石、彼らは目も耳も無いのに、周りの風景がよく見えて、おそらく聞こえているものと思います。人間にも目隠しをされ頭に袋を被っても、周りの様子が全て見えている人がいます。それは、その人の内側の身体が機能していて、内なる五感によって見ているのです。同じことが起こっていると考えられます (竹下雅敏先生)​

  46. ”無目的が目的”(禅問答):その人が神と共に生きているとき、あるいは別の表現では自然と完全に調和して生きているときは、その人の人生は無目的なのです。・・”かご猫シロ” 彼は、ただ幸せに生きているだけです。彼はあるがままに幸せなのであり、自分以外の何かになろうとしていません。逆に言えば、自分以外の何者かになろうとすること(目的に向かって努力すること)こそ、あるがままの幸福から自分を遠ざけるということなのです。ですから現代人は、すべからく不幸になるための努力をしつづけているということになります。・・悟りを得ること、心を清めて目的を追いかけて生きるのをやめる努力が必要なのです。これが瞑想が必要な理由となります。瞑想とは、心を清める手段なのです。・・人間の人生の目標は、心を清める努力をして悟りを得ること。すなわち瞑想という精進努力の目的は、目的を持たない心の状態を達成することなのです。一言では、”無目的が目的”なのです (竹下雅敏先生)

  47. 無欲の大欲に生きる (政木和三):「全託」

  48. 為せば成る (政木和三)

  49. この世の中、欲望がないと何も不可能はない。ありえないことが勝手に起こる (政木和三)

  50. 願いを忘れて、完了形で思えよ (政木和三)

  51. 期待して待っていると実現はしない。忘れて待っていると実現する (政木和三)

  52. 世の中に本当らしく言う人があるけども、私は物的証拠がないとダメだと思う (政木和三)

  53. 神仏というのはどこにもおりません。生きておる人間の中におるだけです (政木和三)

  54. 神頼みは何の役にも立たないんです。合掌すると自分のエネルギーが高まり、脳波が下がり、自分の中の神が顕現する (政木和三)

  55. 人間は思い方によって、どうにでもなっていく (政木和三)

  56. 自分ほど幸福な者はないと思ったら、本当に幸福になってしまう (政木和三)

  57. 四つ葉のクローバーが欲しいと思ったら出てこない。四つ葉のクローバーがかわいいと思ったら出てくる (政木和三)

  58. 私は別にゴルフが専門じゃないんです。でも、ゴルフは欲望がなければ勝手に上達します (政木和三)

  59. 「右脇を絶対に開けるな。汝のゴルフ場は自分の足元、1㎡だけである」これはあらゆることの根本を示している。球は飛ばさなくていい。1㎡の中に足を踏ん張り、方向を決めて、自分のすることはクラブヘッドをボールに当てることだけ、それも右脇を絶対に開けない閉めたままで当てるだけ。欲望を持たず、自分のすべきことだけをする (政木和三)

  60. 収益を上げようとか、うんと商品を売ろうとか、思うんじゃないですよ。自分とこで扱っている商品がいい商品だから、この商品がお得意へ渡ることによって、お得意先に幸福を与えることですよ (政木和三)

  61. この世の中、偶然は何もない。みんな必然的に人は集まっている (政木和三)

  62. ネガティブなことに意識を向けず、生命のエネルギーを大切にして過ごしてください。・・私は恐怖に踊らされません。変化の途中で多少不安になったり、居心地が悪くなったりすることがあっても、恐れや痛みにエネルギーを与えないようにしてください。できる限り前向きでいることを心掛け、自然とのつながりを大切にしてください。自分を満たしてくれること、幸せを感じられることを是非、やってください。何かを作ったり、創造的な時間を持つことで、私たちはこの難局を乗り越える大きな助けになります。・・ソースのエネルギーを保ち、自然とつながり、何かを作ったり、歌ったり、音楽を聴いたりしながら、楽しい時間を過ごしてください (キンバリー・ゴーゲエン)

  63. 健康づくりや病気治療は、身近な自然の食物、植物、薬草等を使って早めに、無理なく、生命力を強める事こそ真の健康を作る大事な事と、私は自分の体験を通して思うのでございます (東城百合子)

  64. 人生良いことしか起こらない、必要なことしか起こらない (命輝火守)

  65. 明日は明日の風が吹く。真新しい1枚のカードを生きるだけ (命輝火守)

  66. すべてはほどほどに (命輝火守)

  67. 一切皆空、万物流転、無執着、無頓着 ⇒ 全託がよい!(命輝火守)

  68. (運命・命運):起こる事象は無限の時空を超えて運ばれて来る。それらすべてカルマをも、完全受容し改善していくのが人生 (命輝火守)

  69. 命を観よ、感じよ、愛せよ (命輝火守)

  70. (なんでもオンラインの時代ですが)人間は、やっぱり、時々、体温の通い合う近さで交流する必要がありますね (吉野信子)

  71. 宇宙は、振動で現象化が起きています。人間が恣意的に、不自然なモノを創り出した場合は、違和感を残しつつも、やがてはその震動は消えていきます。長い間、変わらない現象は、本当に震動しているからなのだと私は思うのです (吉野信子)

  72. 形式にとらわれず、もっと自由に発想し、試行錯誤(創意工夫)せよ (命輝火守)

  73. がん細胞に愛と感謝の調和エネルギーを贈ると、がん細胞は正常化する。なぜなら、がん細胞は低体温、低酸素状態の過酷な状況を生き抜こうとする健康な細胞の先祖返りの現象だから(命輝火守)

  74. ものに敬意を払うとき、そのもののほんとうのいのちを見出すからです。植物に敬意を払うとき、その植物のほんとうのいのち、花の力強さと美しさを見出します (鈴木俊隆)

  75. 人間の本質とでもいうべきは、理性的、知性的なものでなくて、むしろ情性的、意欲的なものである。知性はどうしても二分性を根本的に帯びている。それゆえ、表面的になりがちである、すなわち薄っぺらだということになる。これに反して情意的なものは未分的すなわち全一的であって、人間をその根本のところから動かす本能を持っている。人間は行為を最先にして、それから反省が出る、知性的になる。知が行を支配するようになるのは、知がその本質から離れて、その底にあるものと一つになるところが出なくてはならぬ。・・(アダムとイブは)二度目の林檎を食べぬといけない (鈴木大拙)

  76. ​・・生きてゆく上では、眺めるための殿堂よりも、住み心地のよい草庵のほうが、よさそうではなかろうか (鈴木大拙)

  77. 緑一色の春の天地であるが、この緑には無限の変化がある。植物の数が、いくらあるか、わからぬが、そのわからぬ数ほどの変化を、そのままに孕んで、緑は一色に天地を染め出しているのである。言葉で現わすと、一即多、多即一とでもいうべきであろう。そうしてその多即ち一切の個々が、そのままに、他の一切の個々を包んでいると同時に、自分は自分として、その特殊性を保持していく。しかし、ここでは、何一つの草木も、「われこそほんとうの緑だ」といって、他余すなわち他己を排することはしない。各自が自己の緑をもちながら、他己の緑と一つに、山野を限りなきはてまで充実しているのである。蘭菊その美を闘わすとか、弱肉強食とかいうのは、大人の人間の所観であって、花そのもの、生物各己からいうときには、そんな分別などはしていないのである (鈴木大拙)

  78. 忘れないうちに注意しておきたい一事がある。それは抽象を具現化すると言っては、過誤に陥りやすい。抽象が、具体そのものでなくてはならぬ。言葉に出すと、何もかも抽象化し概念化し、一般化する憂がある。禅はこれを嫌う。それで禅は言葉に訴えることを避ける​。一喝一棒はここで意味づけられる。しかし言葉は人間の専売特許で、一概に、これを斥けるわけにいかぬ。それゆえ、禅が言葉で伝えられなければならぬ時には、禅特有の表現法を用いる (鈴木大拙)

  79. 私は古のタオとタントラの叡智、セクシャリティとスピリチュアリティの融合を探求&お伝えしていくことをミッションとしています (タリカ)

  80. 毛虫からサナギへ、その後に繭の中でいったん溶けて形をなくしてから蝶に生まれ変わるように、愛、喜び、幸せなどの快楽は、いったん不快なプロセスを通り過ぎて、はじめて美しく花咲きます。一部の感情だけを良しとするなら、切り捨てた(つもりの)感情は、いつもあなたに影のように寄り添って問題を起こします。タオでは、一部の感情だけを良しとしたら、感情や感覚への感度が下がってどんどん鈍くなる、と言います。快だけで生きていたら、その人はなんだか薄っぺらくて、話していても深みも面白味もないでしょうね。光と影、陰と陽が織りなす独自の奥行きと深み自体がその人そのものなんだから (タリカ)

  81. 私の旅はいつもそんな感じで、あれが見たいとか、ここに行きたいとか、そんなにたいした目的はないのが常です。風が吹くまま、気の向くまま (タリカ)・・寅さんの台詞みたい

  82.  いつもと違う時間軸の中に入って行く旅は、私にとって重要です。日常のグリッドを飛び出して、誰でもない自分になる時間は、かえって私の内側に自分を引き戻す時間になります (タリカ)

  83. 私とは違う常識を持つ人たちと過ごす時間はなかなか刺激的ですが、人間はどんな肌の色、目の色をしていても、違う言語を話していても、基本的な考え方や感じ方はだいたい同じだってことに、毎回新鮮な驚きと深い納得感を味わっています。人間の欲が引いた国境線はそのうち消えてなくなって、もっと自由に行き来ができるようになる未来を思わずにはいられません (タリカ)

  84. 人は歳をとるにつれて、家庭や子育て、仕事などの責任から自由になって行くはずですが、長い年月をかけて作ってきた「時間」や「マインド」などの目に見えない習慣から自由になることはなかなかに至難の業です (タリカ)

  85. 人は常に迷い、苦しみ、悲しみや諦めの中に安住しているように見えます。少しの自由を感じた後は、いそいそと混迷の世界に戻って行って「これぞ日常で、現実なんだ」と自分に言い聞かせているようです (タリカ)

  86. 長い間人の世話ばかりを続けて、自分の世話をしてこなかった人たちは、何らかの形で人から世話になることを学ばなければなりません。このところよく親御さんの介護の話を聞くようになりました。私たちの親世代は、自分を犠牲にして他者の面倒を見ることが美徳でしたが、人生で生きてこなかった「受け取る」ことに、結局どこかで向き合わねばならないのです (タリカ)

  87. 与えることと受け取ること。ほとんどの女性たちにとって、この2つのバランスをとって行くことはよほど気づきを保っていないと足元を掬われてしまいます。最近では男性も同じですよね、きっと (タリカ)

  88. 丹田は第2チャクラ近くにありますが、チャクラとは存在次元が違うという説に同意です。物事を明らかに見る力、物事を前に進める力、決断する力、物事を消化して腹に落とす場所が丹田です。「物事」そうそう、現実を前に進めるのが丹田の力なんです。だからね、「私は幸せだ。私は喜びで、愛に満ちている」と選択して腹に収めましょう。そして、そのように生きると決めるんです。ただ決めるだけ、それだけなんだと思うんです (タリカ)

  89. 現代は信じられないほど多様な選択肢がありすぎて、かえって何も選べなくなって、何が真実なのかわからないと言う事態が物事を複雑にしています。今この瞬間、目の前にある自分を取り巻く人や物事、今あなたの手の中にあるもの全てを祝福してください。今この瞬間の幸せを選択してください。足りないものなど何一つないと、きっとすぐにわかるんじゃないかと思います (タリカ)

  90. 以前OSHOの言葉で(うろ覚えなんですが)、「もしパートナーに他に好きな人ができても、あなたはその人を愛しているのなら、もう一人の相手までも愛しなさい。それが相手の全てを愛すると言うことだ。」この発想は当時の私には全くなかったもので、本当に「が〜〜〜〜ん!」です。文字通り、すごいショックを受けました。そんな選択があったとは… (タリカ)

  91. 人は恋愛が始まると、相手を「自分のもの」にしたいという欲望を持ちますよね。だけど、所有しようとする心は愛の自然な流れを止めて、支配やコントロール、そして所有に変えてしまいます。そのうち愛は生き生きとしたエネルギーを失って、だんだんと腐敗していきます (タリカ)

  92. たまに聞くのは、もう顔も見たくない夫に、実は愛人がいたという場合。猛然と法律上の妻の立場から責め立てて別れさせる、または自分は絶対夫と別れない(愛人と一緒にさせるものか!的な)選択をしたり。こうなると、愛は所有となって、その根っこにあるのは「失うことへの恐れ」です。その恐れが強いと、相手を囲い込み、管理したくなる。しかし、この恐怖こそが関係を不自由にし、結果的に愛を壊してしまうことになるでしょう。愛が所有に変われば、それは鎖となって自由を奪ってしまうことになります。例えば長年のセックスレスに耐えてきた貞淑な妻であれば、私の時間を返せ!とか、許せない、納得いかないことは山積でしょう (タリカ)

  93. 真の愛(関係性)とは、相手の自由やプライバシーを守って、相手の人生にスペースを与えること。そうしたら自分の人生にも大きなスペースができるんじゃないでしょうか。相手を縛るのではなく、むしろその人がより豊かに生きられるように応援する態度は、自分自身にも大きな自由を与えることになるでしょう。愛の成熟の形を探求し始められたら、告白君はその恋愛から多くのことを学び、成熟した男性への道を歩めるんじゃないかと思います。うまいこと関係性が成就することだけが良いのではなく、愛と所有について学ぶ時。こんなチャンスを逃さずに掴んで欲しいものだと思います (タリカ)

  94. ​セキュリティーとはコントロールを意味しています (キンバリー・ゴーグエン)

  95. 健康を過度に気遣うこと自体が病です (五木寛之 「健康という病」)

  96. (花田清輝が説いた「楕円の思想」は)楕円は中心を二つ持ち、相互に影響し合い、緊張や均衡が生まれるという考え方です。何か一つのものを「絶対」とするのは良くないですね (五木寛之 「同上」)

  97. 私たちは発展するために生まれてきたわけではない。幸せになるために地球に生まれてきたのだ。政治とは、すべての人の幸せを求める戦いなのです。金持ちは政治家になってはいけない。貧しい人というのは物を持っていない人のことではない。真に貧しい人というのは、際限なく物を欲しがり、永遠に満たされない人のことである (ホセ・ムヒカ)

  98. 宇宙は、振動で現象化が起きています。人間が恣意的に、不自然なモノを創り出した場合は、違和感を残しつつも、やがてはその振動は消えていきます。長い間、変わらない現象は、本当に振動しているからなのだと私は思うのです (吉野信子)

  99. 「エ」の思念は「うつる」、数霊「43」です。「同音異義語の本質は同じ」という言霊の法則から、「うつる」とは「移る・写る・映る・・」の全ての意味を含んでいます (吉野信子)

  100. 「エ」の思念は「うつる」、一方、「ヱ」の思念は「届く」です。この「うつる」と「届く」の違いは、視点の違いです。例えば、Aさんが、小包を送るとします。送る「A」側から見ると、小包は「移る」と言えますが、受け取る「B」側から見ると、「届く」となります。A⇒Bという、同じ行為が、視点が違うと、思念表現が異なるのです。つまり、同じ表現の言葉の違いとは、視点の違いなのです (吉野信子)

  101. 素直すぎ、まじめすぎ、責任感強すぎは、人に利用されやすいので危険です (中野信子)

  102. いいかげん、適当にというのは、何がそこで一番大事かを瞬時に見抜くということ (中野信子)

  103. 忘れる力、考えない能力が大事 (中野信子)

  104. ​環境の変化を与えなければ、皆さんの脳みそはさぼるんですよ。使わなければ上手に省略するのが生き物の常ですから、そうすると必要がないと思えばすぐに省略します (養老孟司)

  105. 時には見ざる聞かざる言わざる そして思わざる (美輪明宏)

  106. 思いついたら(ひらめいたら)即行動 (足立幸子)

  107. これからは損得より尊徳 (足立幸子)

  108. 徳を積む生活をして頂きたいですね (​三木大雲)

  109. 一切を 佛にまかせ 蟻這へり (柳史)​

  110. ​皆さん方は役所はですね、原因があるから政策を打つと、結果としてこういう政策ができたというように、思うのですが、実は役所の場合には、最初から結論があって、こういう結論を出したいと、それにあった理由を作る、見つけるということが時々あるんです。・・コメ不足の原因は2023年度の猛暑によるコメの不作と減反政策によるものだった。だが、農水省は米価を下げたくなかったので、コメの不作を絶対認めたくなかった。備蓄米を放出しないという結論が先にあった。だから、21万トンのコメを誰かが隠していて、行方不明であるといった (山下一仁)

  111. (言葉の限界に気づく)我々は言葉によって迷っているからこそ、逆に言葉によって正していかなくちゃいけない (横山紘一)

  112. (なりきる)一人一宇宙の心の中に松を見出すと、自分は松なんだよ。我々が対象になりきったらそれなんだね (横山紘一)

  113. 過去をすべて受け入れる、現在をすべて受け入れる、未来をすべて受け入れる (小林正観)

  114. 愛と感謝 (江本勝)

  115. 神即我 我即神 (臼井甕男)

  116. 臼井靈氣療法の使命:自他共に幸福を増進すること (臼井甕男)

  117. 我は神なり、愛と光なり (齋藤一人)

  118. 人生という旅は、皆さんが欲望という荷物を減らしたときに、初めて楽しいものとなるのです (サティア・サイババ)

  119. 何がアートマの原理を経験する邪魔をしているのか調べてみましょう。道の障害となっているのは、エゴと執着です (サティア・サイババ)

  120. すべては通り過ぎる雲のようなものです (サティア・サイババ)

  121. 目に見えるものには、目に見えない基盤があります。目に見えないものを把握するための最高の方法は、探究であり、最高の証明は体験です。すでに体験した人には、何の説明も必要ありません (サティア・サイババ)

  122. 愛は人類に生まれつき備わっているもうひとつの性質です。愛を表して、すべての人と分かち合うべきです (サティア・サイババ)

  123. 神を探す必要はありません。神はあなたの母親や父親よりも身近にいます。あなた自身が神なのです。どうやって自分自身を探しに行くのですか? (サティア・サイババ)

  124. 話したり働いたりするとき、その底に愛が流れていることが最も重要です (サティア・サイババ)

  125. ​瞑想に形はありません。心を内側に向けることです (サティア・サイババ)

  126. 人間は姿かたちじゃない。心だよ (座頭市)

  127. 友達は選ばなくっちゃね (座頭市)

  128. 朝が来て、今日一日だけは生きていよーかなって・・・ (座頭市)

  129. ​人にはそれぞれ寿命ってもんがあるんだ (座頭市)

  130. 性根を入れ替えて出直してこい (座頭市)

  131. いったいなんの目当てでそんなことをしてんですか (座頭市)

  132. なんです?その不安ってやつは (座頭市)

  133. 人間、腹がへりゃ みんな狼になっちまうんじゃないですかね (座頭市)

  134. 逃げていくもんを追うんじゃない (座頭市)

  135. 広い世間には 性の合う所ってのはあるもんだよ。まあ お前さん 今まで住んでいた所が 悪いからと言って そんな 気を落とすことは ありゃしねえ。この腐るほど人間がいる世の中で 悪い所が100ぐらいありゃ いい所だって100ぐれえ あろうじゃねえか。そうでしょう? (座頭市)

  136. 俺はこれから 10里も20里も 歩かなくっちゃならねえんだ。・・私も その10里も20里も 一緒に歩いて行っちゃあいけない? (座頭市)

  137. お前さんという人は 心の優しい人なんだねえ (座頭市)

  138. 次の宿場まで 足を延ばしますか? (座頭市) ​

  139. 病気っつあ 気持ちの持ちようひとつですから (座頭市)

  140. 海の音はいつ聞いてもいいなあ 気が晴れ晴れするなあ (座頭市)

  141. ​お天道様の下をなあ 大手を振って歩ける男にならなくっちゃあいけねえ (座頭市)

  142. そいつは悪い了見だ。とんでもねえことですよ。観音様に死なれちまったんじゃ、浮世の亡者どもが迷っちまう (座頭市)

  143. 心の腐ったお人たちのところへ、あの子は帰りたくはありませんよ (座頭市)

  144. ​どうも世の中のしがらみってやつは、もう本当にどうにもならねえってときがあるもんですね (座頭市)

  145. 自分を守るのは自分しかいないんだよ。人を見たら泥棒と思えというだろ (座頭市)

  146. 常識を疑え。結婚は人生最大の不良債権。結婚は楽しい人生を邪魔する障害でしかない。 (堀江貴文)

  147. 遠くとも 人の行くべき 道ゆかば 危うき事は あらじとぞ思う (明治天皇)

  148. ともすれば 思はぬ方に うつるかな こころすべきは 心なりけり (明治天皇)

  149. 目に見えぬ 神に向かひて 恥じざるは 人の心の まことなりけり (明治天皇)

  150. 私の一片は、宇宙の中にいるすべてのものの中に存在する (バガバッド・ギーター)

  151. 超常現象はあるが、超自然現象はない (佐野千遥)

  152. 目指すものがあって、物事には順序があるので何を優先するのか考えながら進める (大谷翔平)

  153. どんなこともプラスに考えるようにしている (大谷翔平)

  154. 落ち込むことを含めて いい一年だったと思う (大谷翔平)

  155. よく分析し、待ちではなく積極的に打っていくことが大切 (吉田正尚)

  156. (次元を変える・視点を変える)夜空に拡がる円形の花火はよく考えれば、その時、実は球状に爆発が拡がっているのです。だから、地上のいろんな所から見てもきれいな円形に見えるのです。(もうひとつ上の次元で考えてみよう) (佐藤雅彦)

  157. 生命は機械ではない、流れだ (ルドルフ・シェーンハイマー)

  158. 生命には部品がない、部分がない (福岡伸一)

  159. 生命の定義:生命とは動的平衡である (福岡伸一)⇒人間社会も生命、地球も生命と考える

  160. 聞こえてくる音が音楽ではなく、やっている人が音楽なのです (木田たかすけ)

  161. 荒波も くぐりぬければ ただの波 (中尾ミエ)

  162. 千の理屈より 一歩踏み出せ (中尾ミエ)

  163. 歌は語れ 芝居は歌え (森繁久彌)

  164. 現状にすがるより 新たな可能性を見つける方が 生きている価値を見出せる (石黒浩)

  165. 生産性や経済性だけが優先されると、農作物が人の健康や命を支えているという当たり前のことが見えなくなってしまいます (山田英生)

  166. どこをとっても自然とは美しいものですね。喜びに悲しみに皆、皆、生きてるんだ (手島圭三郎)

  167. 旅こそは わが人生 (アンデルセン)

  168. ​旅は道連れ世は情け 袖すり合うも多生(他生)の縁 (仏語)

  169. 来(きた)るモノは拒まず、去るモノは追わず (故事)

  170. 能ある鷹は爪を隠す (諺)~ホンモノはさりげない

  171. 運動法則の中に「時間の矢」(時間は一方向に進む)は入っていない (松浦壮):一般的に物事は時間に沿って 過去⇒現在⇒未来(因果律) へと進むように 経験的常識で考えられ観念になっているが それは確率論に基づいているに過ぎない。例外や奇跡として扱われる事象(未来⇒現在⇒過去 果因律)も起こりうる。  *ニュートンの運動方程式:F(力)=m(質量)α(加速度)の中には 「時間(t)の矢」は入っていない

bottom of page